歌集紹介 短歌教室 短歌収納庫 短歌添削BBS1 短歌添削BBS2 梧桐学のいい歌ですね ものぐさ談話室 ものぐさBBS ものぐさ歌会 ものぐさ写真館 ものぐさリンク集 プロフィール メール送信 トップページへ
703573

[写真の投稿方法簡単説明] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

ご投稿なさるときは下の「投稿する」ボタンをクリックして投稿フォームを開いてください。
  • ご投稿の際にはお好きなカップをお選びいただけます。一服してくださいね。

  • 容量のとても大きいサーバーに移転しましたので余裕があります。1度に合計2MB程度まで送信可能です。

  • もしデジカメで撮られた写真の縮小の仕方がわからないときはそのまま1枚だけ送信してみて下さい。
    2MB以下のものでしたら送ることが出来ると思います。そのときは気付き次第サイズを縮小させて頂きます。


幾度も旋回かさぬる米軍の空中給...  投稿者: 医師脳 投稿日:2025/06/06(Fri) 07:22 No.4715

飛行機情報
便名:RCH561(リーチ561)
運航者:アメリカ空軍(United States Air Force)
機種:Boeing KC-46A Pegasus(給油機)
登録番号:21-46094
出発地:三沢基地(MSJ)
飛行経路:上空で旋回を継続(パターン飛行)





Re: 幾度も旋回かさぬる米軍の空...   正す会 - 2025/06/06(Fri) 21:49 No.4716

下手な歌を出すな




「下手な歌を出すな」とふ評にと...   医師脳 - 2025/06/12(Thu) 08:26 No.4721

◆掌編小説「したり顔」


投稿ボタンを押す指が、すこしだけ震えていた。

日曜の夕方、薄明かりの部屋で、佳乃はスマホの画面を見つめていた。今日も一首、短歌SNSに投稿する。習慣になって半年が過ぎた。もともと文学部の端くれで、五七五七七のリズムには馴染みがあった。けれど、ひとの目に晒すようになってからは、かつての「趣味」は「試されるもの」に変わっていた。

投稿後、いいねが一つ、また一つとつく。けれど、それに混じって──あれは、通知欄の「リプライマーク」──。

「下手な歌を出すな。日記でも読んでろよ。」

匿名アカウントだった。プロフィールには何も書かれておらず、アイコンも無料素材の猫の写真。

一瞬、スマホを投げ出したくなる。だが、それはもう三度目だった。

前回、反論を書いては消し、書いては消した末に、結局なにも言わずに済ませた。今回はどうしよう。やっぱり、無視するのが一番なのだろうか。

画面を閉じようとしたとき、ふと、リプライ欄に別の投稿がぶら下がっていた。

「この人、いつもこうなんですよ。自分の歌は出してないのに。」

「あー、例の“したり顔マン”か。スルー推奨です。」

佳乃は、指を止めた。

言葉にしにくい安堵が、胸の奥にしみ込んでくる。画面の向こうで、知らない誰かが、ささやかに味方をしてくれたこと。知らない誰かが、彼の仮面の奥の「得意顔」を見抜いてくれていたこと。それだけで、ずいぶん楽になれるものなんだ。

もう一度、自分の歌を読み返してみる。

「やっと春 来たる気配に 眠たげな 猫もわたしも 光をのばす」

ああ、べつに悪くないじゃないか。そう思えた。

部屋の窓を少しだけ開けると、夕焼けの光がそっと差し込んできた。ほんの少しだけ背筋を伸ばし、次の歌のことを考えながら、佳乃は机に向かった。

CHATGPT





無視せむとおもへど気になる酷評...   医師脳 - 2025/06/13(Fri) 07:42 No.4722

『やさしい通知音』

「ピコン」
昼休みの静かな処置室。 白衣を脱ぎかけたところで、スマホが机の上で震えた。 医師・河合はつい手を伸ばし、見てしまう。通知は──また、短歌投稿アカウント宛のコメントだった。
「医者のくせに歌は三流」
河合は思わず、鼻の奥で笑った。
「くせに、って何なんだろなあ……」
誰ともなしにこぼす。そこへ、ちょうど事務スタッフのサキが紅茶を持って入ってきた。
「何が“くせに”なんですか?」
「いやね、最近始めた短歌の投稿に、コメントがついてて。まあ、ほぼ悪口。顔も名前もない人の」
「あ〜、いますよねそういう人。匿名って、便利だけど、雑にもなれるから」
「そう。気にしないようにしてるんだけど……」
河合は苦笑しながら、スマホを伏せた。
「こういうのって、何でだろうね。無視しよう、無視だ、と思うんだけど、脳のどっかが気になっちゃうんだよな」
サキは隣のイスにちょこんと座ると、机の端のポットから自分にも紅茶を注いだ。
「でも先生、“気になる”ってことは、きっとその歌に何かしらの響きがあったってことですよ。響かないものには、誰も何も言わないです」
「なるほど……。いや、ひねくれた響き方だなあ」
「でも、無視できないくらいは、ちゃんと届いてるってことじゃないですか? しかも“医師脳”タグの先生の歌、ちょっとした患者さんの心とか、私たち事務の気持ちまで入ってて、けっこう好きです」
紅茶をすする音が、小さく和む。
「ありがとう。ほんとは、気楽に詠んでるだけなんだけどね。匿名でふわっと投げた一首に、匿名でビシッと返されて、ちょっと傷つく、という……」
「その感じも、ぜんぶ歌にしちゃえばいいんじゃないですか?」
河合はふっと笑った。
「うん。たとえば──
 無視せむとおもへど気になる酷評も  匿名なるが故の気楽さからか──なんてね」
「うわ、リアル〜。もう投稿しちゃいましょうよ」
サキの笑い声に、河合の肩の力がすっと抜ける。 今度はスマホの通知音が鳴っても、きっとあまり気にしないでいられそうな気がした。

CHATGPT



アマリリス  投稿者: アン 投稿日:2025/06/11(Wed) 00:51 No.4718   HomePage

亡き夫が隣家にお譲りした、アマリリスを、奥様が亡くなられた後もその家の息子さんが、手入れを続けられて,毎年花が咲くと家の前に出してみんなに見せて下さいます。





Re: アマリリス   あおぎり - 2025/06/11(Wed) 21:17 No.4720

心がこもっていますから、一層美しいですね。


「ミスター」と呼ばれしひとの享...  投稿者: 医師脳 投稿日:2025/06/05(Thu) 05:16 No.4714

ほのぼの掌編「八十九歳、やきゅう日和」

「じいちゃん、“ミスター”ってだれ?」
小学生の大志(たいし)が、朝のニュースを見ながら聞いた。テレビには、白い花に囲まれた遺影と、「国民的スター」「ミスター」「長嶋茂雄さん、89歳で死去」の文字。
隣で新聞を読んでいた祖父・正男(まさお)は、ふふっと笑った。
「“ミスター”っちゅうたら、長嶋茂雄さんに決まっとる。昭和の男は、みんな真似したもんよ。あのバッティングフォームも、背番号も、何もかも」
「ふーん、そんなにすごかったんだ」
「すごかったとも。ヒーローだったなあ」
そう言って、祖父は新聞の訃報欄に目を落とした。そして、ふと眉をひそめた。
「ん? 八十九歳か…八九……」
小さく口の中でつぶやいた後、パッと顔を上げて笑った。
「大志、これ、分かるか?」
「なにが?」
「八九、“やきゅう”って読めるんよ!」
「えっ、ほんとだ!」 「ミスターが、やきゅうで旅立ったんじゃな。見事な引き際じゃないか」
ふたりは顔を見合わせて、にやりと笑った。
「じいちゃん、僕も“やきゅう”やろうかな」
祖父はゆっくりとうなずいた。 「よし、じゃあ今度の休み、一緒にバット握るか。ミスターにはなれんかもしれんが、お前にはお前のホームランがあるさ」
窓の外には、春の陽がきらきらと輝いていた。野球日和の空だった。

CHATGPT





Re: 「ミスター」と呼ばれしひと...   あおぎり - 2025/06/06(Fri) 21:59 No.4717

野球のことを知る人たち向けなら、「ミスター」=長嶋茂雄、で通じるでしょうが、このサイトのような野球に無縁な人が多いサイト向けにはせいぜい「ミスタープロ野球」でしょうね。


管制官の気分で…  投稿者: 医師脳 投稿日:2025/05/24(Sat) 16:28 No.4713

雨雲の上に十数機も飛びかひたるモニター表示はラッシュアワーか(医師脳)



Flightradar24  投稿者: 医師脳 投稿日:2025/05/22(Thu) 16:06 No.4712

チャイナ製のADS-B受信機買ひFlightradar24の一翼担ふ(医師脳)

航空機が1090MHzの電波を発するのは、主に航空交通管制(ATC)における航空機の監視と情報共有のためです。
この周波数は、**二次監視レーダー(SSR: Secondary Surveillance Radar)およびADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)**という重要なシステムで利用されています。

仕組み

1090MHzの電波が利用される主な仕組みは以下の通りです。

トランスポンダ(Transponder)
航空機には「トランスポンダ」と呼ばれる装置が搭載されています。
これはTransmitter(送信機)とResponder(応答機)を組み合わせた造語で、地上のレーダーからの質問信号(通常1030MHz)を受信し、それに対して応答信号(1090MHz)を返す役割を担います。

モードA/C: 初期には、航空機の識別コード(モードA)や気圧高度(モードC)を返信するシンプルなシステムが使われました。

モードS(Mode Select Beacon System): 現在主流となっているのはモードSトランスポンダです。
これは、地上からの特定の質問に対して、その航空機固有の識別情報、高度、速度、さらに詳細なフライトデータなどをデジタルデータとして1090MHzで返信します。
これにより、地上の管制官は個々の航空機をより正確に識別し、状況を把握できます。
また、地上の管制局からの質問に加えて、航空機自身が自律的に情報を放送する機能も持ちます。

ADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast): モードSトランスポンダの機能拡張として、ADS-Bというシステムが導入されています。
ADS-Bでは、航空機がGPSなどの衛星ナビゲーションシステムから取得した自身の位置、速度、高度、識別情報などのフライトデータを、定期的に自動的に1090MHzで「放送(Broadcast)」します。
この放送された情報は、地上の受信局だけでなく、周囲を飛行している他の航空機も受信できます。
これにより、管制官は従来のレーダーに比べてより正確で詳細な情報をリアルタイムで把握でき、航空機同士も互いの位置を把握することで衝突回避に役立てられます(TCAS: Traffic Collision Avoidance Systemなど)。
従来のレーダーではカバーできない海上や山岳地帯などでも、ADS-Bは有効です。

起源

1090MHzの電波利用の起源は、**第二次世界大戦中の「敵味方識別装置(IFF: Identification Friend or Foe)」**に遡ります。

初期のレーダーとIFF: 1930年代にイギリスで防空レーダー網の建設が始まった際、レーダーで探知した航空機が敵機か味方機かを識別する課題が生じました。
そこで、味方機には特定の電波を受信すると自動的に応答する装置(トランスポンダの原型)を搭載し、その応答があるかないかで敵味方を識別するというアイデアが生まれました。

民間航空への応用と標準化: 戦後、この技術は民間航空交通管制に応用され、航空機の安全な運航のために発展しました。
国際民間航空機関(ICAO)によって、SSRの周波数として質問信号に1030MHz、応答信号に1090MHzが国際的に標準化されました。
これにより、世界中の航空機が共通のシステムで監視されるようになりました。

モードSとADS-Bの進化: 航空交通量の増加や、より高精度で効率的な監視の必要性から、モードA/CからモードS、そしてADS-Bへと技術が進化してきました。
特にADS-Bは、従来のレーダー監視を補完・代替する次世代の航空交通管理システムの中核として、多くの国で導入が進められています。

まとめると、航空機が1090MHzの電波を発するのは、航空機の安全な運航と効率的な航空交通管制を実現するための、国際的に標準化された情報共有の仕組みであり、その起源は第二次世界大戦中の敵味方識別システムにまで遡ります。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -