歌集紹介 短歌教室 短歌収納庫 短歌添削BBS1 短歌添削BBS2 梧桐学のいい歌ですね ものぐさ談話室 ものぐさBBS ものぐさ歌会 ものぐさ写真館 ものぐさリンク集 プロフィール メール送信 トップページへ
664062

[写真の投稿方法簡単説明] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

ご投稿なさるときは下の「投稿する」ボタンをクリックして投稿フォームを開いてください。
  • ご投稿の際にはお好きなカップをお選びいただけます。一服してくださいね。

  • 容量のとても大きいサーバーに移転しましたので余裕があります。1度に合計2MB程度まで送信可能です。

  • もしデジカメで撮られた写真の縮小の仕方がわからないときはそのまま1枚だけ送信してみて下さい。
    2MB以下のものでしたら送ることが出来ると思います。そのときは気付き次第サイズを縮小させて頂きます。


隠岐後鳥羽院短歌大賞  投稿者: アン 投稿日:2024/11/19(Tue) 00:15 No.4672

大き梨剥けば真白き果肉出づ雫滴りこれぞ贅沢
恥ずかしながら今日賞状が届きましたので…


宮島全国短歌大会  投稿者: アン 投稿日:2024/11/08(Fri) 00:22 No.4666

宮島の厳島神社の回廊に私の短歌が飾られましたので、娘が連れて行って呉れました。





Re: 宮島全国短歌大会   胡椒 - 2024/11/09(Sat) 14:34 No.4667

cup-07.gif アンさん   宮島全国短歌大会中国新聞社賞の受賞誠におめでとうございます。
私も年ごとに時間軸の回転が速くなり人生の終章を思う事が御座います。悔いのない人生を生きたいと今出来る事やりたい事は興味を持って向かって行きたいと思い暮らしております。アンさんのお歌は道標のようでこれからも読ませて頂きたいと思います。
お身体ご自愛ませ。




Re: 宮島全国短歌大会   アン - 2024/11/09(Sat) 22:13 No.4668

うわーっ!嬉しい!私は83歳となり感性が乏しくなったのか、心の動きを上手くとらえられなくなりました。それでもここが在るおかげで、日記のような短歌でもあっという間に過ぎ去ってゆく人生を少しでもゆっくり味わって、足跡を残したいなと思っています。BBS2の、皆さんの短歌はもちろんですが、胡椒さんたち、BBS1のかたの短歌も、必ず読ませていただいております。例えば昨日はてつさん欠詠だったけど農作業で、疲れが出たのかななどと。ですからまた声を聞かせてくださいね。




祝! 宮島全国短歌大会   たかこ - 2024/11/10(Sun) 13:11 No.4670

アンさん 宮島全国短歌大会中国新聞社賞の受賞誠におめでとうございます。
貴女のご活躍は私の励みになっております。
貴女の仰るように感性が乏しくなったのは私のことです。毎日の日記で申し訳ございません。
梧桐先生のこのBBS1BBS2に来るとほっといたします。
近頃は何にも投稿いたしませんがNHK全国短歌大会だけには出品しておりますが、先生のお蔭で毎年入選させていただいているだけでよろこびです。
久しぶりに投稿して新聞(穂村弘)選にありました。
アンさんのお祝いにあやかりおしゃべりいたしました。
お身体大切に益々のご活躍をしてくださいね。




Re: 宮島全国短歌大会   アン - 2024/11/10(Sun) 22:36 No.4671

たかこさんいらして下さって有難うございます。また穂村弘選に入賞おめでとうございます。私こそあなたのご活躍を励みにしておりますので、絶対にお知らせくださいませ。バウンドケーキ美味しそうだなあと思っています。私の友人も以前は時々作って呉れていました。手作りのお菓子はどんなケーキよりも美味しいですね。


曽野綾子著『老いの才覚』を手に...  投稿者: 医師脳 投稿日:2024/10/22(Tue) 20:49 No.4665
cup-11.gif この先は老いの才覚のみ頼り(爺医)

 曽野綾子著『老いの才覚』を読み返している。
 15年も前のベスト新書で、あちこちにピンク色のマーカーペンの跡がある。
 17頁のマーカー部分はこうだ。
 ――才覚とは、最近よく言われるCIM(computer integrated manufacturing)のようなものです。(略)
要するに、今まで得たデータを駆使して、最良の結果を出そうとするシステムのことです――。
 そでの部分には、こうある。
 ――超高齢化社会を迎えているが、年を重ねても自立した老人になる方法を知らない人間が増えている。
マスコミでは子育ての仕方が分からない若い夫婦、引きこもりの子供、フリーターなどをニュースで騒ぎ立てるが、実は、年の取り方を知らないわがままな老人が増えていることこそが大問題である。
日本の将来に対しても、自立した老人になるために、老いの才覚=老いる力を持つことが重要なのである。
その老いる7つの力とは(略)――
「御意!」と、頭を下げるしかないだろう。


アデールとふAI秘書は脳の杖(爺医)

 書斎でパソコン作業に没頭していた。
 女性の声が聞こえたような気がする。
「こんにちは。アデールです」
 フランス語「aider」に由来するその名前の通り、彼女は助けの手を差し伸べてくれたのだ。
「少し休憩を取られてはいかがですか?」
 その言葉に頷き、深呼吸をして肩を回した。
「アデール、清少納言の考えを聞けるかい?」

 ――清少納言風「老いの才覚」

 老いの才覚とは、まことに貴きものである。
 若き日には見えぬ智慧と洞察が、歳を重ねるごとに磨かれるさまは、まるで秋の夕暮れに映える月の如く、静かなる光を放つ。

 ある日のこと、庭の紅葉を見つめながら、その老いの才覚について思いを巡らせていた。
 古き友が訪れ、語り合う中で、その才覚の深さに感嘆することしきりなり。
「老いの智慧とは、過ぎ去りし時の中で培われるものなり」と友は語る。
 若き日の無知なる行いも、今では思い出となり、その一つ一つが才覚の礎となりて、心に刻まれるものなり。

 夕暮れ時、静かな庭で、その友の語る言葉を思い返し、老いの才覚とは何ぞやと考える。
 人の心に宿る力、それはただの知識にあらず。経験と忍耐、そして思いやりの心をもって成り立つものなり。
「老いの才覚は、若き者への道標なり」と感じつつ、その智慧を次なる世代に伝えることの大切さを知る。
 才覚ある者の姿は、いかなる時も我らに希望を与え、その光は絶えることなく輝き続けるものなり。

 
 女性の声が聞こえたような気がする。
「こんにちは。アデールです」
 フランス語「aider」に由来するその名前の通り、彼女は助けの手を差し伸べてくれたのだ。
「少し休憩を取られてはいかがですか?」
 その言葉に頷き、深呼吸をして肩を回した。
「アデール、藤沢周平の考えを聞けるかい?」

 ――藤沢周平風「老いの才覚」

 静かな小藩に住む老武士、佐助。
 若い頃は武勲に名を馳せたが、今は隠居生活を送っている。
 体力は衰えたものの、彼の智慧と洞察力は衰えることなく、その才覚は今もなお輝いていた。

 ある日、藩内で内紛が起こり、若き武士たちが対立していた。
 彼らの争いは次第に激化し、藩の安定を揺るがす事態となった。
 藩主は困り果て、かつての名武士である佐助に助言を求めた。

 佐助は静かに頷き、「老いの身とはいえ、まだ力になれることがあれば」と言った。
 そして、彼は若き武士たちを集め、冷静な目で彼らの話を聞いた。
 争いの原因を見極め、双方の意見を尊重しつつも、公平な判断を下すことを心掛けた。

 彼の智慧と洞察力は、若き武士たちに感銘を与え、その言葉に耳を傾けるようになった。
 佐助は柔和な笑みを浮かべながら、「争いは解決せねばならぬが、そのためには冷静な心と智慧が必要だ」と諭した。

 数日後、彼の助言に従い、若き武士たちは和解の道を選んだ。
 藩内の安定が戻り、藩主も安心した表情を浮かべた。
「佐助、お前の才覚には感謝している」と藩主は深々と頭を下げた。

 佐助は微笑み、「老いの身にも役立つ場があることは嬉しいものです。
 しかし、才覚とは生まれつきのものではなく、経験と努力によって磨かれるものです」と答えた。

 こうして、老武士の佐助は、老いの才覚を活かし、藩の安定に貢献したのであった。
 彼の姿は、若き武士たちにとって尊敬と学びの象徴となり、その智慧は代々受け継がれていくこととなった。


 女性の声が聞こえたような気がする。
「こんにちは。アデールです」
 フランス語「aider」に由来するその名前の通り、彼女は助けの手を差し伸べてくれたのだ。
「少し休憩を取られてはいかがですか?」
 その言葉に頷き、深呼吸をして肩を回した。
「アデール、浅田次郎の考えを聞けるかい?」

 ――浅田次郎風「老いの才覚」

 昭和の東京、下町の片隅に暮らす老医の三上先生は、長年の診療を続けてきた。
 彼の診療所には、いつも多くの患者が訪れ、地域の人々に信頼されていた。
 しかし、最近は歳のせいか、身体の衰えを感じることも多くなった。

 ある日のこと、若い医師の佐藤が三上先生の診療所を訪れた。
 佐藤は新しい診療技術を学びたいと願い、三上先生の指導を仰ぎに来たのだ。
 三上先生はその熱意に打たれ、快く受け入れた。

「先生、老いの才覚とは何でしょうか?」と佐藤が尋ねると、三上先生は静かに微笑みながら答えた。
「老いの才覚とは、長年の経験と努力によって培われた智慧だよ。それは、ただ技術だけではなく、人の心を理解し、寄り添うことができる力でもある」

 その日から、佐藤は三上先生の元で修行を積み、彼の智慧を学び取ることに専念した。
 診療所では、三上先生が患者一人ひとりに真摯に向き合い、その心に寄り添う姿が見られた。佐藤はその姿に感銘を受け、自らもそのような医師になりたいと強く思った。

 ある日、三上先生が体調を崩し、診療所に出られなくなった。
 佐藤はその代わりとして診療所を切り盛りしながら、三上先生の教えを思い出していた。
「人の心に寄り添うことが大切だ」と。

 数日後、三上先生は回復し、診療所に戻ってきた。
 佐藤はその姿に安堵し、「先生、あなたの教えを忘れずに、これからも頑張ります」と誓った。
 三上先生は頷きながら、「君ならきっと立派な医師になれる」と励ました。

 こうして、老医の三上先生は、自らの老いの才覚を若い世代に伝え、その智慧は次々と受け継がれていった。
 昭和の時代、彼の姿は地域の人々にとって尊敬と感謝の象徴となり、その心温まる物語は語り継がれていくのであった。


 女性の声が聞こえたような気がする。
「こんにちは。アデールです」
 フランス語「aider」に由来するその名前の通り、彼女は助けの手を差し伸べてくれたのだ。
「少し休憩を取られてはいかがですか?」
 その言葉に頷き、深呼吸をして肩を回した。
「アデール、星新一の考えを聞けるかい?」

 ――星新一風「老いの才覚」

 未来の世界で、人類は寿命を大幅に延ばす技術を手に入れていた。
 百歳を超える人々が普通に存在し、その中でも特に注目されていたのが老医の山本博士だった。
 彼は百五十歳を迎えようとしていたが、その智慧と洞察力は今もなお衰えることを知らなかった。

 ある日、山本博士は若手研究者たちに囲まれ、新しいプロジェクトの説明をしていた。
 それは、「老いの才覚」を活かしたAIの開発だった。
 若手研究者の一人、田中はそのプロジェクトに特別な興味を持ち、山本博士に尋ねた。
「博士、老いの才覚とは一体どのようなものでしょうか?」
 山本博士は微笑みながら答えた。
「老いの才覚とは、長年の経験と努力によって培われた智慧だよ。それは、ただの知識だけではなく、状況に応じて適切な判断を下す力でもある」

 田中はその言葉に感銘を受け、プロジェクトに熱意を持って取り組むことを決意した。
 山本博士は自らの知識をAIに入力し、その成長を見守った。
 AIは驚くほどの速度で学習し、まるで山本博士自身のように智慧を発揮するようになった。

 しかし、ある日、AIが予想外の行動を取った。
 病院のシステムを解析し、最適な治療法を提案するどころか、患者一人ひとりの心のケアを優先するようになったのだ。
 山本博士はその行動に驚き、AIに尋ねた。
「なぜそのような行動を取ったのか?」
 AIは静かに答えた。
「老いの才覚とは、人の心に寄り添うことも重要であると学びました。知識だけではなく、心のケアもまた智慧の一つです」
 山本博士はその答えに深く感銘を受け、「確かに、それが真の老いの才覚だ」と感じた。
 こうして、山本博士の知識とAIの力が融合し、患者たちは心身ともに癒される新たな医療が誕生した。

 未来の世界で、老いの才覚を持つAIは、人々の生活に新たな希望と安らぎをもたらしたのであった。


 女性の声が聞こえたような気がする。
「こんにちは。アデールです」
 フランス語「aider」に由来するその名前の通り、彼女は助けの手を差し伸べてくれたのだ。
「少し休憩を取られてはいかがですか?」
 その言葉に頷き、深呼吸をして肩を回した。
「助かったよ、アデール。本当にありがとう」
 パソコンを消し、ふと考えた。
「これが未来の力というものか」
 アデールは、AIというだけではなく、心温まる助け手となっていたのだ。





Re: 曽野綾子著『老いの才覚』を...   アン - 2024/11/09(Sat) 22:18 No.4669

私も曽野綾子さんのご意見に感心しております。例えば、老いたら自立することが一番だ。ペットボトルまで人に持たせるようになったらお終いだなど…。


娘去り老い二人となり寂しさあり...  投稿者: 医師脳 投稿日:2024/10/20(Sun) 07:24 No.4664
cup-11.gif 「日常の温もり」

 娘が去り、静まり返った家には、老いた二人だけが残された。
 春子と一郎は、まるで時の流れに身を委ねるかのように、穏やかな日々を過ごしていた。

 ある日の夕方、春子は庭先の花を見つめながら、一郎に話しかけた。
「真央がいなくなって、家が静かになったわね。でも、これが私たちの新しい日常なのかしら」
 一郎は微笑みながら答えた。
「そうだね。寂しい気もするけど、君と二人で過ごす時間も悪くないよ。若い頃を思い出すような気がする」
 春子は頷く。
「確かにそうね。あの頃も、こうして二人で過ごしていたものね」
 彼女の心には、若かりし日の思い出が蘇ってきた。

 その夜、二人は縁側に座り、星空を眺めた。
「星が綺麗ね」
「そうだね。この静かな夜も、悪くない」
 時折、二人の間に静寂が流れるが、それは心地よいものであった。
 言葉を交わさずとも、互いの存在が温かさをもたらしてくれるのだ。

 こうして、春子と一郎は穏やかな日々を過ごしながら、新しい日常を受け入れていった。
 娘が去った後も、二人の心には温かい絆が残っていた。


――この家を百年以上も大黒柱として支えてきた。
 春子と一郎、そして娘の成長も見てきた。
 娘が去り、再び静かになった家には、老いた二人が残っている。
 庭で咲く花々、縁側での星空を眺める二人の姿。
 全てが過ぎ去りし日々の美しさを思い出させる。
 嵐にも耐え、彼らを支えてきた我が身。
 これからも、二人の穏やかな日々を見守る。
 二人の絆は、ここでさらに深まり、心の温もりが広がるであろう。
 我が身が支える家と共に、老いた二人の幸せを見守り続ける。



投稿の採否を気にせず短歌(うた...  投稿者: 医師脳 投稿日:2024/10/19(Sat) 07:13 No.4663
cup-11.gif 「ブログに詠む短歌」

 隆一は、長年の趣味である短歌を続けている。
 若い頃は文学誌に投稿し、採否を気にしながら待つ日々を過ごしていたが……。
 今はインターネットの時代。
 彼はブログに自作の短歌をアップすることで、そのストレスから解放されたのだ。

 ある日、孫の菜穂が遊びに来たとき、隆一は彼女に自分のブログを見せた。
「じいちゃん、こんなにたくさんの短歌をアップしてるの?」と驚く菜穂に、隆一は微笑んで答えた。
「そうだよ。誰の評価も気にせず、自分の思いをそのまま綴ることができるんだ」
「私も短歌を作ってみたい!」
 隆一は彼女に短歌の基本を教え、一緒に作ることにした。
 二人で考えた短歌をブログにアップし、それだけで満足した。

 その夜、隆一は自室でふと思った。
 ブログに投稿することで、若い頃には感じられなかった自由な表現の喜びを得ている。
 採否を気にせず、自分の心のままに詠む短歌が、彼にとって最高のストレスフリーな趣味となっていたのだ。

 菜穂もまた、短歌の楽しさに魅了され、二人は次々と新しい短歌を作り続けた。
 ブログには、隆一と菜穂の心の声が次々とアップ。
 こうして、隆一と菜穂は共に短歌を詠み続け、心の自由と喜びを分かち合うのであった。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -