2006年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 5.文法などについて 様々な配慮を 「次の逢如何にありなむ友らとの年ごと減りゆく同窓会に」(比叡2006/07/17) 今年の同窓会は5名参加者が減りました。来年はどうなるのかなとの思いです。2句目は自信がありませんがこれでよろしいでしょうか。宜しくお願い […]
2006年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 感動を詠む 例えば・・・ 「ベランダに雀の一羽舞い降りて可愛い姿見せてとびさる」(小百合2006/07/18) このお作もこのままでは余り短歌らしくありません。報告、という感じなのです。散文に近いです。例えば「可愛い姿」の中身が入るといいのですが […]
2006年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu ちょっとした配慮 歌は格段によくなる 「見渡せる稲の葉先は露宿しさざ波立ちて朝日にきらめく」(微笑女2006/07/17) 農道を挟んで左右に水田が広がります。常に水がはられているからでしょうかお天気が良い朝でも葉の先に露が光っています。風が吹くと稲が揺れて […]
2006年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 5.文法などについて 四段活用動詞 「扇風機の分解掃除をする夫の飛ばせし螺子が廊下に光る」(すめーちゃん2006/07/17) 夫が扇風機の掃除をしていて、螺子が飛んだと大騒ぎしていました。私も呼ばれて二人で捜しましたが見つからず、他の螺子で間に合わせて一 […]
2006年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 5.文法などについて 過去(回想)の助動詞「き」(終止形) 「雨の中友が両手に抱えこし紫陽花の藍朱色のダリア」(アン2006/07/15) こしの使い方間違っていませんか。(T_T)。『過去(回想)の助動詞「き」(終止形)は、一般的には動詞の連用形につきますが(「きし」はその例) […]
2006年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 短歌の添え書きについて 添え書きの解説なしで解かるように詠む 「笑いつつカメラを向けて撮すよと母に向けたる笑顔の写真」(葉月) 亡母がかって写真を撮ってくれた時のことです。上の句は母の動作。私がカメラに向かって(同時に母に向かって)微笑んだ写真です。よろしくお願い致します。 添え書 […]
2006年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 漢字とひらがなの使い分け 「あつく」は「暑く」且つ「熱く」 「好きなものここにいくつか揃ってる東京の夜はあつく更けゆく」 (choco) 夫と長男に会いに、彼の出張のついでに彼を追いかけて上京し、長男の仕事が終わるのを待って会ってきました。長男はそれなりに一人で生活してはいるもの […]
2006年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 短歌の書き方 短歌は原則的には一息に書くもの 満開の 梨に点々 耳掻きの 綿(めん)が蜂となり 花粉を運ぶ(伊那佳2006/07/16) 昔、我が家は梨の果樹園をしていました。人工授粉は母と一緒にしました。満開の花に自家製の花粉を付着させます。綿が蜂の役割を果たしま […]
2006年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 感動を詠む ただの報告や情報では歌ではない 「病院の鉄の扉を押し開けて知る人ぞ知る院の裏道」(小百合2006/7/15) ・・・それでどうなんですか?歌になりかかっていますが、これだけでは歌になっていませんね?何を詠もうとされたのか・・・?この裏道には何か秘密があ […]
2006年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 文字を有効に使う 文字をもっと有効に 「夏の夜灯りを消して空見上げ指で辿って星座を探す」 (ポエム2006/07/10) 蒸し暑い日が続きます。夜は明かりを消して、星空を見上げるのも良いですね! そちらはそれほどに星がはっきりと見えるのですか。いいですねぇ。 […]