最近の雲の写真
- 2020.12.20
2020年10月2日
岐阜県関市、板取川の上流川浦峡谷に行ってきました。
株杉は人が杉の木の伐採を繰り返し、そのたびに幹から萌芽が生まれ育っ て大きく成長してできたのだそうです。日本でもこんなにたくさん(100株ほど)の株杉が自生しているのはここだけで、 1本の株が地上2~6mの位置で複数に枝分かれし、多いものでは20本以上の幹が伸びているそうです。 樹齢400~500年、株の直径が1mを超える巨木も30株もあるようです。
岐阜県恵那市の木曽川中流に作られたダム湖、恵那湖で遊覧船に乗り、船上から見えた展望台から恵那湖周辺を見下ろしました。
現在の岐阜県瑞浪市、小里川ダム 工事で水没した村では陶石用砕石製造に沢山の水車が利用されていたとか。その産業遺産のシンボルとしてダムを一望できるこの地に直径24メートルの木製水車が建てられたそうです。足元には1920年頃作られた町指定文化財の三連式石造アーチ橋”與運橋”もありました。細寒天生産量日本一を誇る山岡の寒天らーめん、寒天うどんのほか、おふくろの味定食産が食べられる食堂や売店は主に山岡のお […]