感動を詠む

1/2ページ

語順を変える

「柔らかき若葉のかげり溢れおる上宮に立てば我が身とけゆく」(がんこきよ)数年前に写真を始めたころ、新緑の季節にカメラを持って、近郊の山に登り地元の神社の上宮に着いたとき、余りにも新緑が綺麗でその中に吸われていく様に感じました。添削宜しくお願いします。 これは数年前の、新緑の候の想い出なのですね。お作、語順を変えるとすっきりします。 添削:「上宮に立てば若葉の柔らかきかげり溢れて我が身とけゆく」(が […]

感動が伝わるように詠む

初めての投稿でしたが、ご添削ありがとうございました。私は、現在、短歌とは何かと非常に迷っている状態です。ご教示いただきたいのですが、感動したことを詠み込まずに、事実や、感情だけを詠んだものは、短歌とは言えないのでしょうか?あおぎり様のもとで、学んでいきたいと思っています。これからも、ご指導よろしくお...

散文と短歌

「組合の芝焼き作業来ぬ人は罰金取ると衆議で決める」(実華) 今日は水利組合(農家組織)の害虫防除のための芝焼き作業の日。最近地域の協働作業に来ない人もおり不本意ながら欠席者から罰金を取ることに決まりました。農村集落も崩壊傾向で寂しいことです。 助け合い・互助の精神が廃れては「農村集落も崩壊傾向」と感じられても仕方がないですね。協力しない人には罰金を科すことも辞さない、とのお歌ですが、このままでは事 […]

お作は説明的?

「折々の喜怒哀楽を凝縮し三十一文字で思いを詠う」(ポエム) 日記代わりに短歌を詠うようになり、細々続けて来て、言葉を選び、リズム良く、簡単明瞭で素直な気持ちを、と思えば思うほど難しいと思う反面、その楽しさがわかりかけて来たように感じます。 歌を詠む楽しさが分かりかけてきたと言われる。日記代わりに詠むという意識から、作歌は日記代わりにもなる(日記代わりになるのは副次的な効用)、という意識になられた? […]

単なる事実報告?

「丸ごとに柿をかじれば半渋でシブシブ顔して種だけ捨てる」(伊那佳)No.2 最初は:「丸ごとに柿をかじれば半渋でもったいないのでシブシブ食べる」No.1 *本当はNo1が実感でしたが<もったいないので>がセコい感じもするのでNo.2に変えました。 甘柿を植えたはずですが、半渋柿になってしまいます。高冷地向きでなかったのか?品種改良ミスなのか解りません。生で食べれば甘渋いです。干し柿用には糖分が多い […]

短歌は字数制限が厳しい

「樺日と呼ぶ新聞の一ページ宗谷の門波ウエブにて見る」(暮秋) もはや日本の領土ではなくなり、油田のことなどで国際問題になってもいるサハリンですが、なぜか地名などに興味があります。山口誓子(新比古=本名)が樺太日日新聞の叔父のところにいたのはわりと知られています。有名な俳句「流氷や宗谷の門波荒れやまず」から本歌取りならぬ俳句取りをちょっとやってみました。歌になるでしょうか。 サハリン問題というのは、 […]

つまらなくなったのはなぜ?

「目をつむり座ればすぐに眠くなり息ふきかえす如くに醒める」(アン) 年のせいだと少し寂しくなりますが少しまどろんだあとは元気が甦っているのです。 「少しまどろんだあとは元気が甦っている」というのはアンさんに限りません。年は関係ないです。「目をつむり座れば」は順序が逆ですね?字数の関係で逆にされたようですが、やはり不自然です。椅子ですか?それとも畳の上ですか? 椅子に座る時にすぐ目をつむるくせがつい […]

歌にする

「繰り返す集中豪雨の土砂災害二十一世紀なお人類は無力」(ポエム2006/07/20) 新聞やニュースの土砂災害の報道に、科学がどんなに発達しても、自然に対して人類はなんと無力!・・・時事問題を詠むのは得意ではありませんが。 お作「二十一世紀なお人類は無力」で終わってしまっては、ご尤も、でおしまいです。新聞記事の見出しのようでもあり、こういうことをポエムさんがわざわざ詠われなくても、誰もが思っている […]

例えば・・・

「ベランダに雀の一羽舞い降りて可愛い姿見せてとびさる」(小百合2006/07/18) このお作もこのままでは余り短歌らしくありません。報告、という感じなのです。散文に近いです。例えば「可愛い姿」の中身が入るといいのですが。例えば・・・ 添削: 「ベランダに一羽の雀舞い降りて何かせわしく啄ばみ飛びさる」(小百合)

ただの報告や情報では歌ではない

「病院の鉄の扉を押し開けて知る人ぞ知る院の裏道」(小百合2006/7/15) ・・・それでどうなんですか?歌になりかかっていますが、これだけでは歌になっていませんね?何を詠もうとされたのか・・・?この裏道には何か秘密があるのですか? なにか解からない歌になりましてすみません近道とゆうことです 近道ですか、どこへの近道ですか?「病院の鉄の扉」は一体どこにあるのでしょうか?普通は滅多に開かない鉄扉(て […]