コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

短歌教室

  • ものぐさTop
  • 歌集紹介
  • 短歌収納庫
  • 短歌添削BBS1
  • 短歌添削BBS2
  • いい歌ですね!
  • ものぐさBBS
  • ものぐさ歌会
  • ものぐさ写真館

4.推敲によって育て上げる

  1. HOME
  2. 4.推敲によって育て上げる
梧桐 学の短歌教室
2003年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 言葉を大切に!

「おり」

「クレーン車を遮る桜の花枝が無造作に切られ雨に濡れおり」(mukugeさん2003/04/03) 工事優先、ということでしょうか。おそらく立派な桜。切るには惜しい枝ぶりだったことでしょう。その上、花枝とあるから、咲いた花 […]

梧桐 学の短歌教室
2002年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 漢字とひらがなの使い分け

「ごとく」「如く」

「鉢植えの菊は日毎に膨らみて弾けるごとく今朝咲き始む」(すみえさん2002年11月4日) 丹精こめられた花が咲くのは大いなる喜びですね。ここでは菊ですが。その喜びが素直に表現されたいい歌です。ただ、「は」は限定するニュア […]

梧桐 学の短歌教室
2002年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 漢字とひらがなの使い分け

読み易さとか、活字を見たときの感じとか

「名にしおふたそがれ時の酔芙蓉早やほろ酔いの紅(くれなゐ)さして」(槿花さん2002年9月29日) この酔芙蓉の微妙な色の変化は不思議ですね。初句「名にしおふ」はどうでしょう。かなり古韻ですが、、、槿花さんふうということ […]

梧桐 学の短歌教室
2002年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 言い慣れた言葉ではなく工夫して

推敲の仕方

「「つづれさせ」蟋蟀は鳴くと祖母言ひし時代(とき)は移りて世は使い捨て」 (桐子さん2002年9月10日) 祖母に聞いたことがあります。蟋蟀は「褸刺せよ 褸刺せよ」と鳴くのだと つまり「寒くなってきたからそろそろ着物の綻 […]

梧桐 学の短歌教室
2002年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 漢字とひらがなの使い分け

「つき見る」は「月見る」、「吾」はどうしても「あ」と読みがち

「夕なずみ優しくなりたい吾がいて優しくなれない吾はつき見る」(山口須美さん2002年8月23日) 初句「夕なずみ」は「暮れなづみ」、結句「つき見る」は「月見る」と、漢字がいいです。「吾」はどうしても「あ」と読みがちですか […]

梧桐 学の短歌教室
2002年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 漢字とひらがなの使い分け

「一時」は「ひととき」

「慌ただしき朝の一時幼子の寝癖の顔にほっと安らぐ」 (里穂さん2002年8月10日)  「一時」はひらがなで「ひととき」としましょう。「いちじ」と読んでしまうからです。幼子とあるのは、小1の息子さんですね。ここではもう少 […]

梧桐 学の短歌教室
2002年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 言葉を大切に!

「おり」

「透かし見る袋の中の小さき梨すき間をうめつつ秋を待ちおり」(桐子さん2002/07/22) 添え書きでなるほど、です。つまり、まだ小さい梨の実が袋で包まれていて、それが日光に透けて見えており、あとは想像で、実が大きくなる […]

梧桐 学の短歌教室
2002年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 言葉を大切に!

清々しい

「川岸の鳥のさえずり聞きおれば雲のたれたる朝も清しき」(由里さん2002/07/04) この時期に鶯の声が聞こえるなど、こちらでは考えられません。いいところにお住まいですね。もちろん、ちょっと山手まで出向けば、夏でも鶯が […]

梧桐 学の短歌教室
2002年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 漢字とひらがなの使い分け

行為をはっきりさせるには漢字がいい

「歌ひとつ詠みたき梅雨の昼下がりよみきれぬまま何時かまどろむ」(桐子さん2002年7月3日) 前作に続いてこれもうまい。確かにこの歌では「ひとつ」がいいですね。歌というものがよく解ってきましたね。「よみきれぬまま」の「よ […]

梧桐 学の短歌教室
2002年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 yukokyousitu 漢字とひらがなの使い分け

紛らわしいときは、ひらがな表記

「ゆるゆると解けるような春の朝鳥の囀り一際高く」(夢子さん2002年4月18日) 「解けるような」は「とけるような」ではなくて、「ほどけるような」と読ませるのですね。こういう紛らわしいときは、ひらがな表記がいいでしょうね […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

カテゴリー

アーカイブ

  • ものぐさTop
  • 歌集紹介
  • 短歌収納庫
  • 短歌添削BBS1
  • 短歌添削BBS2
  • いい歌ですね!
  • ものぐさBBS
  • ものぐさ歌会
  • ものぐさ写真館

Copyright © 短歌教室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ものぐさTop
  • 歌集紹介
  • 短歌収納庫
  • 短歌添削BBS1
  • 短歌添削BBS2
  • いい歌ですね!
  • ものぐさBBS
  • ものぐさ歌会
  • ものぐさ写真館
PAGE TOP