コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

梧桐学の短歌収納庫

  • ものぐさTop
  • 歌集紹介
  • 短歌教室
  • 短歌添削BBS1
  • 短歌添削BBS2
  • いい歌ですね!
  • ものぐさ歌会
  • ものぐさBBS
  • ものぐさ写真館

言葉、文字、文学

  1. HOME
  2. 生活詠
  3. 言葉、文字、文学
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 gotohman 生活詠

せんさく

詮索は穿鑿の和製語か否かをせんさくしても詮無いことよ 衰退の繊維の街が年に一度七夕まつりに沸き立つ聞こゆ

2013年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 gotohman 生活詠

汗

肉体の尖端までもが汗をかく生真面目さありてわが身保たる ナイターとかフロントガラスやハンドルとか和製英語を生む和魂よし

2013年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 gotohman 生活詠

地名

神の戸と書いて「こうべ」や「ごうど」また「かんべ」とも読んで地名は難儀だ (口語新仮名) 芥見(あくたみ)や大洞(おおぼら)あるいは尻毛(しっけ)など岐阜市の地名は滑稽で愉快 (新仮名

2012年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 gotohman 生活詠

奥の細道

今は知らず<奥の細道>楽しかり芭蕉翁密偵説はだうでもよくて

2012年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 gotohman 生活詠

夕星

夕星(ゆふづつ)を「ゆうぼし」と読む女子アナを責むるべきにや時代とすべきや

2012年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 gotohman 生活詠

神の罪?

遠見にてピンクを刷ける一画に近付けばうれし河津桜なり わが街の138タワーを見上げつつ東京スカイツリーの高さを量る かくほどに無数の悲劇を繰り返す生命(いのち)を造りし神の罪おもふ 一斉は一斎ならず斎場は斉場ならず 斉と […]

2011年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 gotohman 反戦・平和

ら抜き言葉

「「見られる」が「見れる」に変りゆく過程の加速にマスコミも手を貸してをり」 ——————————&# […]

2011年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 gotohman 生活詠

いかづち、いなづま

雷(いかづち)は厳(いか)つき霊の意 さればこそ火花とばして地上を叱る 稲の穂と雷(らい)交はれば豊作との言ひ伝へあり つまり稲妻

2011年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 gotohman 生活詠

花菖蒲

ベクレルとかシーベルトとかつい最近まで知られざりし語 世を席捲す 先見えぬ原子炉事故の成行きの不気味な靄が日本をさいなむ 玄関に妻の飾りし白紫(はくし)なる花菖蒲じつは休耕田育ち

2011年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 gotohman 生活詠

旧仮名と新仮名

宇宙より還る絶叫の谺あり被災の修羅場を映像に見るに ———————————— […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • »
梧桐 学の短歌収納庫について

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

もし君が千年の寿命を得たならば君は何をなさんとするや
自問:
2025年10月14日
玄関前の花水木にときどき小鳥ら来て枝葉にまぎれて会話してをり
自然
2025年10月12日
史上初の女性首相誕生かと皆思ひしが雲行きあやし
史上初の女性首相?
2025年10月10日
映像的効果狙ひと思へどもドラマの月はいつも満月
安易ではないか?
2025年10月8日
はげしく鳴くヒヨドリの声を録音しボリュームあげて合唱させをり
ヒヨドリ、録音
2025年10月3日
  • ものぐさTop
  • 歌集紹介
  • 短歌教室
  • 短歌添削BBS1
  • 短歌添削BBS2
  • いい歌ですね!
  • ものぐさ歌会
  • ものぐさBBS
  • ものぐさ写真館

Copyright © 梧桐学の短歌収納庫 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

検索

  • ものぐさTop
  • 歌集紹介
  • 短歌教室
  • 短歌添削BBS1
  • 短歌添削BBS2
  • いい歌ですね!
  • ものぐさ歌会
  • ものぐさBBS
  • ものぐさ写真館
PAGE TOP