たまさかに鏡に向けばありありと「生涯在鏡中」とふ詩句が浮かび
あはれなり細川ガラシャ、光秀の娘にしてクリスチャン、最期は自害す
荒井里桜のヴァイオリンの音(ね)のきんきんと宇宙を満たしなほ止まざれば
感慨と気概の「がい」の違ふ意味、人は知るなく大人となりき
カラス二羽ビル屋上に寄り添ひてキスの仕草もなすにあてらる
信長は本能寺に倒れしといふ通説、その遺体なぜか見つからざりき
梧桐(あをぎり)の琴は唐にも日本(やまと)にもありきそが持つ神音(しんいん)ゆゑに
「まじ」とふは現代若者言葉と思ひきや江戸時代に既に使はれゐしとふ
定刻に餌出す習ひを覚えてか雀らたがへずその刻に集(たか)る
ひねもすを鳴きし雀はこのところおとなしく居る疲労困憊?