推敲の仕方
- 2001.09.23
- 起伏をつける
「幾千の群れなす魚のうろこかな銀にかがやく海のさざなみ」(桐子さんお母様2001年9月23日) きれいな歌ですね。このままでもいいのですが、いま少し起伏をつけると、印象がさらに強くなります。(「幾千」と「群れなす」がちょっと重複しますね。幾千といえば、群をなすことでしょうから。「海の」も言わずもがな、かな。「魚のうろこ」だと、断定しているのも、ちょっと気になっています。比喩としての断定的表現がない […]
梧桐学が短歌添削時に記した中からの抜粋です。
「幾千の群れなす魚のうろこかな銀にかがやく海のさざなみ」(桐子さんお母様2001年9月23日) きれいな歌ですね。このままでもいいのですが、いま少し起伏をつけると、印象がさらに強くなります。(「幾千」と「群れなす」がちょっと重複しますね。幾千といえば、群をなすことでしょうから。「海の」も言わずもがな、かな。「魚のうろこ」だと、断定しているのも、ちょっと気になっています。比喩としての断定的表現がない […]
「風鈴の音と夜風の流れ込む月の光もほの白く見ゆ」 (桐子さんお母様2001年7月9日) 誠に静かな心境ですね。ただ、起承転結のない、事象の平坦な羅列になっています。もう少し起伏をつけましょう。風鈴は「音;おと」より「音;ね」がいいですね。 改作 「風差せば風鈴しづかな音にふるへ月光いよいよ晧さまさり来」 (桐子母) (音=ね) (晧さ=しろさ)