乱数表
- 2023.06.09
稀(まれ)なれど乱数表に同一の数字が三つも並ぶことある
梧桐学が日々詠んだ歌の収納庫です。
稀(まれ)なれど乱数表に同一の数字が三つも並ぶことある
“無”を表す数字“0(ゼロ)”の発明が数学を大いに発展させしとふ
「あいがあれば何でも解ける」の声がした。ロマンチックだ。いや、虚数単位の「i」のことでした
偉大なり「光速不変則」。これなくばアインシュタイン理論のすべてが瓦解す
「空(くう)」といひ「無」ともいへるが‘真空’は宇宙の全てを生みしエネルギー
素粒子論と‘TAO(たお)’など東洋思想との類似を説ける物理学者あり (TAO(たお);道(どう):道教)
地球外での有機物発見を「地球外生命」の証(あかし)と早とちりする多し 地球以外に炭素を多く持つ天体あれども「地球外生命」の証(あかし)にならず
光速不変則とリーマン幾何学なかりせばアインシュタイン理論は生まれざりけり
‘生’の側からは見えて‘死’の側からは見えない。これを非対称の公理という
排泄物は飲食物の残滓(ざんし)のほか二割がほどは消耗体組織