花菖蒲
- 2011.06.22
ベクレルとかシーベルトとかつい最近まで知られざりし語 世を席捲す 先見えぬ原子炉事故の成行きの不気味な靄が日本をさいなむ 玄関に妻の飾りし白紫(はくし)なる花菖蒲じつは休耕田育ち
梧桐学が日々詠んだ歌の収納庫です。
ベクレルとかシーベルトとかつい最近まで知られざりし語 世を席捲す 先見えぬ原子炉事故の成行きの不気味な靄が日本をさいなむ 玄関に妻の飾りし白紫(はくし)なる花菖蒲じつは休耕田育ち
宇宙より還る絶叫の谺あり被災の修羅場を映像に見るに —————————————— 助動詞の<き、けり、たり、り、つ、ぬ>のすべてを「た」一つが引き受くるとは 生き様が単純化せしと思はねど<時>の感じ方は「た」にお任せにて
「うらなう」と「しめる」が同じ漢字とはどうしたわけかと考えあぐね (新仮名)
霊気にも陽(やう)と陰(いん)あり精神と肉体統ぶる魂(こん)と魄(はく)これ 希望か魔手か: 何ゆゑにiPS細胞が出来るのか不明とふことの危ふさを思へ 木星接近: うろこ雲の隙(ひま)に覗くは月のみにあらで木星も鋭く光る 自(し)が背中見えざる歯痒さ。目に追へる前行く他人(ひと)に深き翳ありて
「やつす」とは「艶(つや)」が語源の洒落言葉か、「やつる」と同じ漢字を使ふが 雀さへ数が減りしと聞きてより餌(ゑ)を置けばたちまち十羽ほど来
「ダム」という文字を見るたびつい「ムダ」と誤読する癖が知らぬ間につく
日本では・・・ 4万人に迫らん百歳以上のうち8割6分は女性なりとぞ 百歳以上の8割6分が女性とは言へ最高齢者は男性なりとぞ —————————— なぜだろう<ら抜き言葉>は“可能”のみ。「見れる」「投げれる」「食べれる」「来れる」 (新仮名) “受身”や“尊敬”などは・・・ 「素 […]
北鮮の核実験と各国の反応に感ず空気のゼリー化 自由主義なるを誇りの米国が民間企業を国有化せり ハモといふ魚は鋭き歯を持つゆゑ「食む」が訛りてかくは呼ばると 「ネタ」は「種(たね)」の逆読みにして普及せりされど微妙にニュアンス違ふ 「チクる」といふ俗語の「チク」は口(くち)が元 逆読みにして「チク」になししと 「ガサ入れ」の「ガサ」は「探す」が元なのか逆読みすれば「ガサ」とはなるが 「あたらし」は「 […]
いみじくも作家は言った<悪>なしで小説や劇画は書けっこないと (口語新仮名) ——————————— 政権は与党の私物と化したるか首相の椅子さへかるがると弄(いぢ)る (旧仮名)
<源氏物語>完成してより一千年王朝の華は咲きて散るなし